見えないものを求める

この社会で生きる意味を失うのは簡単なことだと思う.神さまとの関係を断ち切れば良いから.

今生きているということは,神さまがまだ生きる用があると生かしているからで,もし用が済んだならすぐに命は奪われるだろう.

生きているなら生きる用がある.

これはどんな人もそうだから,どんな人も生きている意味がある.

神さまに生かされている意味がある.

それを見失うことは簡単だ.祈らなければ良いだけだ.

 
例えば,お金のために働いている人がいるとする.貯まっても年間数十万円.

1千万円を持ちたいと思っても,10年以上かかる.

そしてその貯める目的は老後の医療費や介護費用で,家族に過度な負担や迷惑をかけたくないため.

つまり,今働いている理由が静かに死ぬためなのだ.

やり切れるだろうか.何のために労働に時間を提供し,精神を犠牲にしても,その目的は死ぬためなのだ.

そんな人生で良いのだろうか.

 
持続する幸福を消し去るものから離れ,幸福を持続させてくれるものを祈り求め,幸福を最大化する.その幸福は見えないものだ.

その見えない幸福を最大化するために生活の全てを最適化する.

この原理で生きれば,誰にも迷惑をかけずに幸せを享受できる.

そして,できるだけ多くの人に,見えない幸福を最大化してもらう行動をとる.

そうすれば地球上の見えない幸福の量は最大化する.現代版ベンサムである.

 

見えない幸福を追求することほど好ましい生き方はない.

そしてそれはお金を必要としなくても無尽蔵に生み出せる.

そして,この追求を阻む要因を避けることで,いつでもどこでも追求を再開できる.

見えない幸福を最大化するよう人生を最適化する生き方である.