物を減らしたくなるとき,減らしたいという気持ちが欲望なのか理性的な根源なのか,見極める必要がある.
物が少なくて済む暮らしは,確かに軽快で心地良い.
望むものなら物が少なく済む暮らしを選びたい.
しかし,実際に物を減らすと,目標が失われる.
不要な物を多く持つ状態からは脱せても,好きな物や必要な物は減らせず,むしろ多く持つ状態にはまってしまうこともある.
結局,少ない物で暮らすことができない.減っても増やしてしまう.
豊かさとは何だろう.物が少ないことが豊かであることは真理だと思う.
しかし,好きな物や必要な物が多く手元に残っていることで,楽しみが多い生活を送れる豊かさもある.
けれども,物が少ない暮らしの豊かさとは異なると思う.
好きなことをして楽しく暮らす豊かさと,物が少なく物事にとらわれない豊かさが,少なくともあるだろう.
分類するなら,前者は興奮性の,後者は抑うつ性の,豊かさだとしてもいいだろう.
適正量は,生活を見つめ直していれば,自然と決まってくる.
しかし,どうしてそれを超えてくる物も存在する.
ワンインワンアウトが守れない買い物がある.
物が少ない状態は,自分が変わる前兆だ,とあるミニマリストは言う.
ミニマリズムは自分を変えたい時に実行するものだとされる.
ミニマリズムを経由し,私は,変われた.
今後また停滞して変化を望むようになると,物を減らす時は来るだろう.
豊かさの定義は更新されるのだ.