私は1985年生.いわゆる世代の名前の付いていない「名もなき世代」だ.
この世代は,1982-1986生とされる.
有名になることを好まず,特定の集団価値に染まらない,透明な世代だ.
ティーンズでインターネットを使い始めるが,上下の世代を跨げる言語を持てないでいる,閉じた世代でもある.
なぜこんなふうになっているのか,私の半生を描いてみる.
生まれた時は,両親や街は経済的にわりと豊かだったと記憶している.
小学生まで,公園で遊ぶ時にお山の大将的な存在がいたりと,コミュニティが自然と形成されていた.
任天堂は大きい.それから,私は親しまなかったが,少年漫画やミニ四駆も流行った.
中学は部活と勉強だけの3年間だった.そういう人は多かった.
偏差値的な尺度は当たり前にあったが,人間を測るには無効だとも痛いほどわかっていた.
私は高校生だったが,ゆとり教育が本格的に始まり,育った小中学生が増えてきて,私は今まで受けてきた教育を否定し,さらには自分を否定し,社会の価値は変化するものだと知った.
変わらないものなどないという諦念と,変わらないものを探そうとする心の動きが生まれた.
いわゆる自分探しは,この変わらないものを探そうとするところに動機付けられた行動だと思う.
部活と勉強だけの自分から変わろうと,大学では思い思いの経験を積んだ.
起業とか動画配信とか,ITの広がりから,革新とか創造とかが学生生活の目標になった.
コミュニケーションが就活で重視され,大学院へ進んで社会から外れる意識がかっこよくも感じた.
社会人になっても3年以内で辞めるのは,半分は当たり前で,半分はITスキルを独学するためだった.
即戦力にならないと悟ったのと,ITスキルがあれば大きな顔で仕事ができるという考えだった.
社会は不透明だった.
2012年までは.
2013年から,人材不足など,社会構造の劣化があらわになり,事情が全て変わった.
株価も上向いて,この時に今に至る投資マインドが育まれた.
人気だったライフスタイルの話題も,断捨離やミニマリズムに正解が落ち着いた.
テレビを捨て,新聞を手放し,車も子どもも持たないと決めた.
その後は,この透明なままに今に至るまで,普通に会社で働いて普通に資産を積み上げ,
昔家庭科で習った健康を大切にし,家事は当たり前にしている.
おおかたこんな感じ,そんな世代だ.